みなさんこんばんは。ど田舎ねっとのD→A 2.0です。
Xもしていますので是非フォローよろしくお願いします。名前のところをクリックでXアカウントに飛べます。
さて本日は、以前こちらの記事で紹介しました「最も安定的でおススメできる資産形成」である、ポイント還元が受けられるクレジットカードでの積み立てNISAについて、最強の座を争う(と私が思っている)3社を比較してみたいと思います。
その3社とはズバリ
①SBI証券×三井住友カード
②楽天証券×楽天カード
③マネックス証券×dカード
上記の3つの組み合わせになります!
それでは早速①から見ていきましょう。
・・・おっと。

●iOS版
・推奨バージョン:iOS 12.0以上
・URL:https://apps.apple.com/jp/app/id1501495023
●Android版
・推奨バージョン:Android 8.0以上
・URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.moppy.app
紹介コード:uQ2Ye124
↑入力していただけますと嬉しいです。サイト運用のモチベーションになります。

モッピーの紹介を忘れていましたね(笑)
ポイントはあなたを裏切りません。ぜひモッピーを経由して各証券口座作成やクレジットカード作成をしてみてください。

早速SBI証券から。モッピー案件は11000Pでした。※執筆時点。
こちらの記事を書いたときには24500Pもあったのに!!まぁこれは時期的なものもありますので、仕方ないです。
SBI証券さんは今やネット証券No.1と名高く、プロモーションも積極的であるため、モッピーも高額案件になりがちです。
11000Pが安く感じるのはSBI証券がいかに強いか、を示していると思います。きっとまた20000Pなど高額になる時期があるように思います。

そんなSBI証券さんでポイント還元が受けられるカードが三井住友カード。
こちらもモッピー案件を掲載しておきます。14000Pとこれまた高額です!!!※執筆時点

もし今から三井住友カードを作成されるなら、Olive口座も作成しておきましょう。もちろんモッピー経由で。
三井住友カードは過去にも当ブログで紹介してきました。
ノーマルカードですら非常に還元率の高いカードであり、ゴールドカード永年無料の修行など、万人にお勧めしやすい汎用性の高さを持つカードで、ポイ活界隈で最強のカードの一角です。
つまり、SBI証券×三井住友カードという組み合わせは、いわば最強×最強というタッグなのです。

Oliveがついている、ついていないの問題はややこしいのでスルーしますが、左から順にプラチナカード>ゴールドカード>ノーマルカードと考えていただいてよいです。

ポイント還元表が上記です。以前はもう少し割がよく、最大5%とかなり頑張っていたのですが下方修正されました。
ゴールドカードで条件付き1%、プラチナカードで1.0%~3.0%、プラチナカードで年間500万円以上決済で最高値3.0%、300万円以上決済で準最高値2.0%還元が受けられます。※金融資産などの一部決済を除く
三井住友カードは修行によりゴールドカードの年会費が永年無料になるという特性があるので、ゴールドカードの最低値が0%になるのは仕方ないと思います。ちなみにプラチナカードの年会費は33000円です。
ゴールドカードは年間10万円以上決済で0.75%、年間100万円以上決済で最高値1.0%となります。※金融資産などの一部決済を除く
ちなみに修行についてはコチラの記事をどうぞ。

次は楽天証券×楽天カードです!
こちらもモッピーをみると高額案件が多いです。楽天もいまや、ポイ活業界では知らない人はいないトップ企業です。

こちらも今から楽天証券口座を作るという方は、まずこちらの案件で銀行口座を作るのがよいでしょう。
証券口座を作成する=銀行口座も作成するという流れになりますが、銀行口座作成は銀行口座作成で別のモッピー案件があるのです!(私は当時それを知らず、証券口座作成の方だけポイントをいただきました(^▽^;)まさか2重どりできたとは)

そしてもちろん、楽天カードにもモッピー案件があります!そしてしばしば高額になっています。
執筆時点で10000Pでしたが、楽天カードからするともっと高額な時期も結構あるので、これが普通かなと思わせるのは流石です。

ちなみに楽天ゴールドカードの案件もあります。
楽天ゴールドカードは、ゴールドカードの中では非常にハードルの低いカードとなっており、なんと年会費は驚きの2200円です!
これならば年会費を「負担」とは感じにくいでしょう。実にユーザーフレンドリーなゴールドカードです。
そして楽天の場合はその上に、プレミアムカードとブラックカードがあります。
プレミアムカードは年会費11000円で、他社でいうゴールドカードの格付けになります。
ブラックカードは年会費33000円で、他社でいうプラチナカードの格付けになっています。
ただ、ブラックカードはプレミアムカードを12か月以上保有していることや、12か月での決済が500万円以上あることが申し込み条件となります。

それではポイント還元率を見ていきましょう。
ブラックで2.0%、プレミアムで1.0%、ゴールドで0.75%~1.0%、ノーマルで0.5%です。
楽天証券の特徴は、“年間利用額によらない”点ですね。わかりやすい。

そして公式ホームページになぜかSBI証券×三井住友カードとの比較が。
年間利用額の条件なしであることを強調しております。
楽天のポイント還元は自社サービスを使えば使うほどどんどん還元率が上がることが特徴であり、積み立てNISAのみではポイント還元力を比較できない部分もあります。日常生活でのポイント還元力では楽天に軍配があがることも大いにありそうです。

最後に私がNISA口座移管に踏み切り、来年から使用しようと考えているマネックス証券×dカードです。

マネックス証券は知名度では2大ネット証券のSBI証券や楽天証券に後れをとると思いますが、投資業界では十分有名なポジションです。特に銘柄スカウターは有名です。モッピーの案件も安定して10000P近くで掲載されています。

18歳~29歳の方であればdカードGOLD Uというのがあります。
こちらは年会費3300円と格安です。楽天ゴールドカードを意識した値段設定な気がしますね。

ちなみに条件を満たせば実質年会費無料となるようです。22歳以下は特に優遇!!これはシェア取りに来てるな・・・。

そしてこちらが一般的なdカードGOLD。年会費は11000円です。



dカードGOLDカード発行に加えて、家族カード発行あるいはドコモポイ活系の通信料金プラン加入で9500Pという案件もありました。

最後にdカード PLATINUMです。こちらも、家族カード発行やドコモポイ活系の通信料金プラン加入で9500Pという案件がありましたが、同じような画像になるので割愛します。
年会費は29700円です。同格の他社よりわずかに安く抑えています。

さて、還元率をみていきましょう。
他社以上に細分化されています。わかりにくい(笑)。
まずNISAか特定口座かで違いますが、NISA口座前提で話を進めます。
ノーマルカードで1.1%~0.2%、GOLD/GOLD Uで1.1%、プラチナカードで3.1%です。
ノーマルカードは月額5万円までは1.1%です。これはノーマルカードとしては破格な気がします。
以降は少しづつ還元率が落ちて5万~7万分は0.6%、7万~10万分は0.2%となるようです。
GOLDカードの還元率1.1%固定もありがたいですね。特にGOLD Uは年会費が格安なのでオトク感が強いです。
プラチナカードの3.1%固定ってホントに!?と思うくらい気前が良すぎるのですが、よく見ると詳細条件が書いてあり、これは1年目の表であるとのこと。2年目以降はショッピングご利用料金によって還元率が異なります。

少しややこしい表ですが、NISA前提でいうと、月額10万円以上使用で1.1%→2.1%に、月額20万円以上使用で2.1%→3.1%に。※金融資産などの一部決済を除く
これがどのくらいの達成難易度かというと、毎月20万円使用で年間240万円の使用なので、三井住友カードの年間500万円使用と比較すると割安感があります。
実際、私の生活レベルだと12か月中9か月以上は20万円以上の使用が達成できそうです。しかし、年間500万円使用は一度も達成したことがないので、楽天ブラックカードの申し込みや三井住友カードプラチナプリファードの最高値獲得には至らないと思います。
そう考えると、比較的手が出しやすいプラチナカードなのかなと感じます。

これは完全にオマケですが、dカード積み立て開始キャンペーンにエントリーすると3か月間だけ2.0%~10%もの還元が受けられます。ここは満額入れていきたいですね。
以上です。いかがでしたでしょうか。
各社とも長所と短所があるように思います。dカードはポイ活界において楽天や三井住友に遅れている印象を当初持っていましたが、最近ではポイント還元に力を入れてきており、個人的にはdカードに満足しています。
一方でマネックス証券とSBI証券または楽天証券を比較すると、株取引の手数料無料の有無があるのでマネックス証券は一歩劣ると思います。しかし私はNISA枠での売買を繰り返すスタンスではないのでその手数料は大きな問題となりませんでした。
今回比較しませんでしたが、auカブコム証券から生まれ変わった、三菱UFJ eスマート証券×au payカードなども状況によっては選択肢かもしれません。こちらもモッピー案件がありますが割愛します。
皆さまの状況に合わせて選んでいただけたらと思います。
改めて、こちらの記事で紹介しました通り、クレジットカードでポイント還元を受けながら投資信託を積み立てNISAで購入することは「最も安定的でおススメできる資産形成」であり、このポイント還元はまさにあなたの資産を増やしてくれるはずですので、自分にとっては何が最適なのかを考えて、実際に使ってみることをお勧めします。
それではまた来週。
コメントを残す