【資産形成の第一歩】まずは100万円を貯めよう【圧倒的壁】

みなさんこんばんは。ど田舎ねっとのD→A 2.0です。

Xもしていますので是非フォローよろしくお願いします。名前のところをクリックXアカウントに飛べます。

 

今回のお話は資産形成の第一歩としてよく言われる「100万円を貯めてみよう」です。

え、いや、ちょっと待ってよ。そもそもなんで資産形成しようって話になるの?

 

・・・そうでした。

そういわれてみれば、このブログで資産形成の話をし始めてからというもの、「何のために」資産形成をするかについては触れていませんでした。

 

まず資産形成とは、「お金を貯めること」とは少し異なります。

こちらの記事でお伝えした通り、「資産」とは「あなたのポッケにお金を入れてくれるもの」を指します。端的に言うとお金を生み出すもの、のことです。

 

ふーん。それで、どうしてお金を生み出す資産を形成しないといけないの?

 

これは鋭い質問です。はっきり言って、不要な方には不要なのだと思います。

しかし、資産形成をしていないあるいは資産形成したいのに方法を知らないがために現実世界における金銭的余裕が得られず、綱渡りのような生活をされている方が大勢いらっしゃいます。

 

こちらの図表はマネーポストWEBさまから拝借いたしました。※青文字クリックで当該ページにアクセスできます。

出典が2020年なので少し古くはなっていますが、このデータで見てほしいのは右端の平均貯蓄額と中央値です。

全国で見ると平均貯蓄額は653万円中央値は50万円であったようです。

 

この金額を見て、どう思いますか。多いですか?少ないですか?

立場によってこの金額の感じ方は違うかと思いますが、仮にこの貯蓄額で一生を順風満帆に過ごせるかというと圧倒的に不足していると私は考えます。

当該記事内でも言われていますが、「老後に必要な金融資産は約2000万円というショッキングな報告書を金融庁が発表しました。

この金額は概算であり昨今のインフレや、生活水準によってはもっと必要であるかもしれません。

いままでのように、日本国の年金システムによりだれもが安寧な老後生活を送ることが出来るという期待は崩壊したのです。

まさに金持ち父さん貧乏父さんで指摘された通りの世界です。

ちなみに改訂版が出版されております。※青文字あるいは画像クリックで商品ページにアクセスできます。

 

作中では貧乏父さんが優秀な成績をおさめて良い就職をし、昇進して給与が上昇し、結婚して子供をつくり、家を持ち、一見順調な人生を送りますが生活は一向に豊かになりません。請求書の支払いに追われる生活を続けてしまいます。

一方で金持ち父さんは豊かになっていきます。

内容の中でキモとなるのは「資産」の購入です。ズバリ資産形成のことです。

 

ふーん。でも老後なんてまだまだ先だし、なんとかなるんじゃない???

 

・・・そんなあなたに、恐怖の画像をお見せ致しますね( ゚Д゚)クワッ

(; ・`д・´)な、なんですかこの高額な見積もりは!!!????

 

これは、妻の歯科治療に必要なインプラントの見積書です。2通あるのは、所見によりどちらのプランになるか分からないから、のようです。

決して美容のため、ではなく、治療のために必要なのです。1本でも高価ですが、2本必要なそうで(^▽^;)

 

ここで私が言いたいのは、老後に2000万円必要というのもそうですが、若いうちでも急な出費はありえるということです。

代表的なのはやはり病気や災害などですね。治療費もそうですが、仕事が出来なくなる期間が生じる場合もあります。

 

資産形成は生きていく上で必須のものではありませんが、ありとあらゆる金銭的な困難から解脱するためにも、若いうちから資産形成していくことを推奨しています。

 

話を100万円の貯蓄に戻します。

100万円の貯蓄は、かなり難しいことだと私は考えています。先ほどの図表でも、100万円の貯蓄があるのは中央値でみると60代だけでした。

再掲。

昔は「100万円をまず貯めなさい」というのが資産形成の第一歩として有名でした。

端的に理由を説明しますと、100万円を貯蓄するのは簡単ではない100万貯蓄を達成できた頃には一定のお金を貯めるスキルが身についているキリが良いので達成感がある。このあたりだと思います。

いやいや・・・あんた医師でしょ?月収100万とかもらえるんじゃないの!?稼ぎが増えたら100万くらい余裕でしょ。

 

たしかに、私もそう思っていました。貯蓄が出来ないのは自分の稼ぎが少ないからだ、と。

しかしマネーリテラシーのかけらもない私は、稼ぎが増えてもほとんどまったく貯蓄が出来ませんでした

 

仮に先月10万円貯めても、今月貯まる10万円と合わせて20万円になったら15万円するiPadを購入してみたり普段の食事がちょっと豪華になったり、そんなこんなで、貯めるということの難しさを味わいました。

 

なんだよ!ミニマリストになって物欲無くせってこと!?!?

 

いえ、そういうことではありません。ちなみにですが、ミニマリストMaiさんのブログはこちらからどうぞ。

 

重要なのは収入の額よりも、いまの自分の収入支出を冷静に把握して収入>支出という状態を作り出すことなのです。これが出来れば毎月お金は溜まっていきます。

仮に先ほどの例のように15万円のiPadが必要なのであれば、収入>支出が成立する範囲で毎月の支出の中に「積立金」という項目を作って、それが15万円に達したところで購入する、そのような手順を踏めばお金を貯めることが可能です。

簡単そうに言っていますが、これが実際にやるとかなり難しいものです。

予想外の収入や支出がしばしば生じますし、そもそも自分が把握できていない支出があることもあります。

ありとあらゆる税金や、電気代・ガス代・水道光熱費・家賃や住宅ローンなどなど。特に税金は毎月支払う形でなく1年に1回だったり数か月に1回だったりするのでつい抜けてしまいがちになる項目ではあります。

よく支出を把握することで、実は自分でさえ覚えていないスマートフォンアプリの月額課金が続いていることが発覚することもあります。

また、100万円というのは結構高額であるため、不安定な職種や稼ぎでは到達しづらいという点も重要です。もし宝くじが当たって50万円当選した!などのラッキーがあっても貯めるスキルが身についていないと達成できないでしょう。

 

「100万円を貯めろ」という言葉の中には、安定的な収入を確保することと、支出を把握してコントロールする技術を身に着けろというメッセージが込められているのだと思います。

実際、特殊なケースを除いて、100万円を貯められる方はそういうスキルを身に着けているように思います。

 

では私がいまから資産形成を目指す方に「まずは100万円を貯めてみろ」というかというと、答えはNOです。

100円からでも投資ができる、またキャッシュカードで金融資産を購入できる令和の現代において、スキル習得の証のために100万円をため込むというのは勿体ないと考えます。

実際、私は現金で100万円貯めるということは当時できませんでした。振り返ってみて、実力的にも難しかったと思います。

 

上図はこちらの記事で紹介したお金の流れ。クレジットカードを通じて資産形成を行い、ポイント還元を受けつつ収入が増えています。

私の考えとしては、資産形成により第二の収入が生まれたときもっとこの収入を増やせば生活が安定するに違いないと考えることにより、さらに資産形成したくなるというモチベーションこそが、資産形成を成功させるカギだと信じています。

この発想が生じるとしめたもので、いたずらに支出を増やすよりもそのお金で金融資産を買おうと思うようになります。

ここで、私を変えてくれたNTT(証券コード:9432)という銘柄を紹介します。

こちらの銘柄、もともと4000円前後のお値段がしたのですが、2023年7月1日に25分割を発表し、株数が25倍になったかわりに株価が1/25になったのです。そして現在価格は163円。一般的には株は100株単位で買いますから16300円で100株買える計算です。

なにか高額な買い物をするときなどにふと頭をよぎるのです。

「これ買うお金でNTTが300株買えるな」

そう思うと、ふと手が止まるのです。

最近では1株で購入するサービスや100円で株を購入するサービスもあるので、いよいよお金を使うことが勿体なく思えてきてしまっています( ´艸`)

その結果、自分の支出を冷静に見渡して確認したくなるのです。

ちなみに、私は極端に切り詰めた生活をしてもくもくと金融資産を買い続けているわけではありません。

極端な生活は長続きしませんし、健康には気を付けないと持続不可能になります。防災にも気を配っています。

 

上記をまとめて、私はこう言いたいです。

今から資産形成を考える方には無理のない範囲で投資をお勧めします。

その理由は100万円を貯めるということで身に付くスキルより低いハードルで習得できるからです。

 

 

 

そしてそのサポートを手厚くしてくれるのが・・・

 

 

賢明な読者の方はもうお気づきだと思いますが・・・

 

 

そう、、、、

 

 

モッピーです!!!(爆)

●iOS版
・推奨バージョン:iOS 12.0以上
・URL:https://apps.apple.com/jp/app/id1501495023
●Android版
・推奨バージョン:Android 8.0以上
・URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.moppy.app

紹介コード:uQ2Ye124

↑入力していただけますと嬉しいです。サイト運用のモチベーションになります。

 

定型文が出たところで。

もっと端的にまとめると私のブログ社会人になったら最初にすべきことから順に読んでいってもらえるといいのかなと思います!

オチがついたところで今回はここまでです。

それではまた来週。

 

スポンサーリンク



コメントを残す