【証券口座】矛の強化【NISA】

みなさんこんばんは。ど田舎ねっとのD→A 2.0です。

資産形成における第一歩的なブログを書いてきて、ここまでで「矛」「盾」を入手されたとして話を進めていきたいと思います。

「矛」とは資産形成において武器にあたる「証券口座」を、「盾」とは資産形成において防具にあたる「クレジットカード」を指します。のちのちもう少し詳細になるかもしれませんが、ひとまずそう考えてください。

 

証券口座を開設しただけで、あなたはもう資産形成の第一歩を踏み出している!!のは間違いないですが、口座開設しただけでは矛としての力は発揮できません。

ふるっていない矛は弱弱しく、使い物にならないので徐々に実践に耐えうる矛へと鍛えていかなくてはなりません。

ということで今回は「矛」を使ってみようという回です。

 

ここで、実際に証券口座でお金を使う前に理解しておきたい概念があります。

そう、NISAです。

 

NISA
※NISA=Nippon Individual Savings Accountですが覚える必要はありません。

「少額投資非課税制度」という言葉すら、覚えなくてよいと思います。

↑金融庁の公式HPより。画像クリックで金融庁のNISA解説ページに飛べます。

 

そもそもNISAとは???

おおざっぱに言うと、「1人に対して1つ」の証券口座だけをNISA口座にすることが可能となる制度です。

具体的に言うと、「私」は「SBI証券口座」をNISA口座にしました。

NISA口座になると他の証券口座と異なり、NISA枠内での取引による利益に税金がかからなくなるのです。

 

投資の利益には本来、所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%、合わせて20.315%の税金がかかります。

所得税。↑国税庁HPより。画像クリックで当該HPにとべます。

こちらは所得税ですが、これと見比べると20.315%というのはそれなりに高額の課税と言えると思います。

年収でいうと330万円~694万円の方の所得と同等の税金を払う必要があるわけです。

一方で年収がもっと高額の方からすると、本業収入が増えても、より高率な税金を取られてしまうため、株式などで利益を出す方が節税効果がある、とも言えます。

 

この20.315%を0%にしてくれるのがNISA制度なのです!!

0%であれば、どの所得層の人でも、オトクなはずなのです。それゆえに「国民総投資」時代のように言われることもあります。

ということで早速NISA制度を見ていきましょう。

 

覚えておきたいのは↑こちらの表になります。画像クリックで金融庁のHPにとべます。

 

情報量が多いので箇条書きにしてみます。

NISAとは
1人当たり1800万円までNISA枠を使用できる

年間最大360万円まで使用できる

・360万円のうち成長投資枠は240万円つみたて投資枠は120万円

・つみたて投資枠は国が指定する投資信託しか購入できない

これらの条件を守った投資分に関しては、非課税となるのです!

 

ここでいちおうモッピー案件も差し込んでおこうと思います(笑)今回出てきてなかったので。

●iOS版
・推奨バージョン:iOS 12.0以上
・URL:https://apps.apple.com/jp/app/id1501495023
●Android版
・推奨バージョン:Android 8.0以上
・URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.moppy.app

 

紹介コード:uQ2Ye124

↑こちらを入力していただけますと嬉しいです。(サイト運用のモチベーションになります)

↑QRコードも貼っておきます。画像クリックでも飛べます。

 

さて、さきほどのモッピー案件は口座開設して、それをNISA口座に指定し、1万円を入金して達成というものです。

正直、一度NISA口座を作成し、運用し始めるとNISA口座の変更は時間がかかって大変です(汗

まだまったく手つかずで、余裕資金もないからポイ活でポイントだけでも取っておきたいという方には最適の案件だと思います。

 

話を戻します。

NISA口座で大事なことは

どの証券口座をNISA口座に指定するか

どの銘柄・投資信託をどのくらいの資金で買い付けるか

どのような運用をするか

このあたりだと思います。

正直に言って、どの項目も、これが最適!などと簡単に言い切れるようなものではないです。

今から参入する方は、SBI証券または楽天証を選ぶ方が多いと思います。

理由はやはり「手数料の安さ」がメインだと思います。

 

ちなみに私はSBI証券を選んで運用してきましたが、ここにきてマネックス証券さんに移管しようと考えています。

NISA口座の変更の手続きは少し大変ですが、ある程度運用して理解した後に選びなおすことも可能です!

 

NISA口座をどこの証券口座にするのか迷うという方のための記事をご紹介します。

↑こちら、ダイヤモンド・オンラインさまのページです。クリックでとべます。

そうそう。

NISA制度は2014年から2023年にも行われており、これを今では旧NISAと呼んでいます。

2024年から現行NISAとなりました。これを新NISAと呼ぶこともありますし、単にNISAということもあります

 

どうせ資産運用して利益を出すのであればNISA口座の方がオトクなので、まずはNISA口座の申し込みをしましょう。

申し込みは各証券口座の作成時だったり、作成後ログインしたホームページ内などから申請可能です。

NISA口座の変更(移管)は、やや面倒ではありますが後から可能ですので、ある程度自分の気持ちで決めてしまっていいと思います。

 

それでは今回はここまで。また来週。

 

スポンサーリンク



コメントを残す